スポンサーリンク
十日えびす
出雲大社の大国恵比寿を祭る「下呂だいこくさま」で恒例の10日えびすがありました。
今年の運を占う籤やつきもちやお神酒の振る舞いがありました
天気予報がはずれて好天に恵まれ例年以上の人出で賑わいました
正月しめ飾りや古札を、どんど焼きで燃やし、アルミホイルで包んだ芋を灰にいれて焼き芋もできました
今年の運を占う籤やつきもちやお神酒の振る舞いがありました
天気予報がはずれて好天に恵まれ例年以上の人出で賑わいました
正月しめ飾りや古札を、どんど焼きで燃やし、アルミホイルで包んだ芋を灰にいれて焼き芋もできました
Posted by chu6 at
◆2008年01月11日07:22
ねずし と 燗酒
飛騨地方の冬の郷土料理のひとつに「ねずし」があります
http://www.museum-hida.jp/sanpo/images/pdf-16/21.pdf
今晩は寒い、燗酒 「浦霞」寒おろしを熱燗でいただき、ねずしをツマミに あったまりました
ねずしは12月10日過ぎになると母が作り始めます。年取りに間に合うようにその年の気候にあわせて日にちを加減します。

http://www.museum-hida.jp/sanpo/images/pdf-16/21.pdf
今晩は寒い、燗酒 「浦霞」寒おろしを熱燗でいただき、ねずしをツマミに あったまりました
ねずしは12月10日過ぎになると母が作り始めます。年取りに間に合うようにその年の気候にあわせて日にちを加減します。


Posted by chu6 at
◆2008年01月05日19:44
大七純米生酛を飲みました
大七の純米をお燗でやりました ワインデキャンタにいれて電気ポットで湯煎をすると10人くらいで注ぎあっても大丈夫。
川魚のアマゴを炭火で塩焼きしてあつあつをほうばり、口のなかの身と塩味に燗した純米生酛の大七の酸味が混ざって、えも言われぬ美味しさがひろがりました。
川魚のアマゴを炭火で塩焼きしてあつあつをほうばり、口のなかの身と塩味に燗した純米生酛の大七の酸味が混ざって、えも言われぬ美味しさがひろがりました。

Posted by chu6 at
◆2007年04月23日17:17
10年古酒
今夜は久ぶりの炬燵で飲んでいます
1月18日の誕生日の身体検査も3年3回目でついに胃にポリープが出来ていることが判明
検査のための絶食とストレスで5Kの体重減になり、喜ぶべきか心配すべきか
ともあれ今年のセント・バレンタインには息子の嫁さんからもらった美味しいチョコでとっときの10年物の麦焼酎44度の
かめトンネル貯蔵をカガミのクリスタルカットグラスで炬燵で一人 胃の調子を伺いながら飲んでます
20日の日銀の会議で金利が上がるか据え置きかユーロが上がるか明日の月曜はサッポロ株はどうなるか CNBC番組も面白い。
編集

Posted by chu6 at
◆2007年02月18日22:44
ウイスキー ライブ
モルトウイスキーの蒸留所が世界から東京ビッグサイト集まってライブを開きますクリックして詳しく見てください
ジュラ蒸溜所
山崎蒸溜所、白州蒸溜所
ラガヴーリン蒸溜所
この3蒸留所のレクチャを受けてきます
ウイスキーマガジンライブ
ジュラ蒸溜所
山崎蒸溜所、白州蒸溜所
ラガヴーリン蒸溜所
この3蒸留所のレクチャを受けてきます
ウイスキーマガジンライブ
Posted by chu6 at
◆2007年01月26日19:32
晩酌

今夜は夕食に「三千盛 悠醸」純米をコップでやりました
口取りは富山の「黒作り」と大根漬けです
純米酒は燗が一番と思っていますが、冷も素直に楽しめます
しかし燗をするとガラッと変わってふくらんだ味になります
Posted by chu6 at
◆2007年01月23日22:47
温泉粥と甘酒
下呂市小坂温泉湯屋にある冨士神社で正月第2日曜
の今日、どんど焼きと温泉粥と甘酒の振る舞いがあり
ました
あさ9時半からお祭りが始まり部落の人たちが集まって
家内安全、交通安全、合格祈願、安産祈願などのご祈祷
をされていました
小坂湯屋で湧出する炭酸泉の湯で炊いたお粥が200人前
準備してあり、参詣者に振舞われました 甘酒は濃厚で
すこし湯をさしていただきました
ここで温泉粥をいただくと風邪をひかず一年間無病息災
ですごせると言われています
Posted by chu6 at
◆2007年01月14日18:06
酒蔵見学始まる 記事
高山には老田、川尻、田辺、二木、原田、平瀬、平田、舩坂の八軒の蔵元があって今年は12日から七日間毎に各蔵を見学者に開放して、ボランティアの案内人がガイドをして3月末まで続く。
Posted by chu6 at
◆2007年01月13日11:28
三千桜袋絞り無濾過原酒吟醸純米を飲む

三千桜の蔵元 山田さんが袋搾りを暮に届けてくださいました
正月の年始に高山に持参して飲みました
無濾過の原酒はこんなものかと あらためて認識しました
ぬるっとした口当たり 甘さとスパイシーな苦さ 米の炊いた時の香り わずかな酸味
これらが渾然として口のなかに拡がる 旨い酒だ
Posted by chu6 at
◆2007年01月03日13:10
天領
ここ2,3日 朝一面に霜がおりて空気がピーンと凍ってきました
いよいよ酒造りにとって空気中に雑菌がいない仕込みに最適の時期になってきました
天領の蔵にのぞくと やっていました もろみ(どぶろく状)をふくろに入れて吊り下げて したたり落ちる原酒を一斗瓶にいれていました《首吊り絞り》とも言われます



いっさい力や圧力を加えず搾られます大吟醸酒です
少量でしか販売されませんが特別に出来上がりを仕入れをお願いできました
いよいよ酒造りにとって空気中に雑菌がいない仕込みに最適の時期になってきました
天領の蔵にのぞくと やっていました もろみ(どぶろく状)をふくろに入れて吊り下げて したたり落ちる原酒を一斗瓶にいれていました《首吊り絞り》とも言われます
いっさい力や圧力を加えず搾られます大吟醸酒です
少量でしか販売されませんが特別に出来上がりを仕入れをお願いできました
Posted by chu6 at
◆2006年12月22日18:47
寒白酒かんぱいちゅう

さだまさしの「案山子」の歌にでてくるような小さな酒蔵が合併して中津川市になった福岡田瀬にあります
蔵元の山田さんは春には田植え、秋には稲刈りを自分でして作った米「五百万石」を仕込んで袋吊りでもろみをしぼり、しずくのように滴り落ちた酒を瓶詰めして販売します
売り先は日本航空、香港にある有名日本料理店の「たんくま」や台湾、上海の日本料理店に売れてしまいます
すこしだけ もろみを分けて貰います それが「寒白酒」です 栓をあけるとき発酵しているガスが吹きますので注意が必要です
12月だけのにごり酒です。飲み口はよろしいですが、あまり飲むと腰が抜けます。これも限定品なので、先にご予約をいただいております。
※予約限定販売
Posted by chu6 at
◆2006年12月17日10:29
手作りどぶろく
甘酒は麹で米のでんぷんが糖化された飲み物です
そこで生の無ろ過の純米酒(酵母が生きている)をいれてみました
スーパーストアーでベーキングパウダー(酵素になる)を買ってきて11gの分包を半分5gくらいをくわえました
容器はガスいり飲料のペットボトルです
12月10日に仕込み室温(約15℃前後)ですが順調に醗酵してきました
手作りどぶろくの誕生です
市販のベーキングパウダー

ぶくぶくと泡が湧いています


http://store.yahoo.co.jp/chu6/1001ten.html
http://store.yahoo.co.jp/chu6/00013.html
そこで生の無ろ過の純米酒(酵母が生きている)をいれてみました
スーパーストアーでベーキングパウダー(酵素になる)を買ってきて11gの分包を半分5gくらいをくわえました
容器はガスいり飲料のペットボトルです
12月10日に仕込み室温(約15℃前後)ですが順調に醗酵してきました
手作りどぶろくの誕生です
市販のベーキングパウダー
ぶくぶくと泡が湧いています
http://store.yahoo.co.jp/chu6/1001ten.html
http://store.yahoo.co.jp/chu6/00013.html
Posted by chu6 at
◆2006年12月14日13:41
甘酒

本格的なべったら漬けを家庭で作るには手間と時間がかかるが
天領の甘酒の素を使って3日で出来る方法があります
準備
大根1本(約1kg)
塩30g 皮をむいた大根の重さの4%が目安
天領甘酒の素1本
大根を4等分し、皮を厚めにむいてから縦半分に切ります
塩をまぶしてビニール袋に入れて1日ほど冷蔵庫にいれて置きます。
大根の水気をきってからもう一度ビニール袋に入れて、甘酒の素を
注いで2~3日ほどおきます
砂糖を使わないので市販のように濃厚な甘味はありませんが、ほのかな
甘さの品のいい漬け物ができます
バリバリとした歯ざわりも良好です
大根についた甘酒も洗い流さず食べましょう
なお1週間くらいで食べきりましょう
甘酒の素は1回使うと大根の水分で薄まってしまうので2回目を
漬けるのは無理。もったいないですがあきらめましょう。
http://store.yahoo.co.jp/chu6/0004.html
Posted by chu6 at
◆2006年12月11日23:06
駒ケ岳SA エイジアンセット
駒ケ岳SAに下呂に帰る高速バスが20 分間停車してくれました
此処には数あるサービスエリアのかき揚げ蕎麦のなかでも「納豆かき揚げそば」オクラのスライスをトッピングしたここだけ限定(550円)がある10分停車のときは蕎麦が早い
しかし今回は20分もある時間を使って「エイジアンセット」(1150円)に挑戦してみました
さくら肉(馬肉)丼、スープ餃子、生はるまきのサラダ、キムチの4品です中央道サービスエリアベストセラー賞に輝くここだけの一品です。
あっさりとしたさくら肉はとてもヘルシーな感じでした大き目な温泉卵はビタミンも豊富、熱いスープ餃子は中華の代表、韓国キムチも口のなかを引き締めて刺激的。最初に食べた春巻きサラダで胃の中にやさしくしました。牛乳や卵の黄身を最初に胃に入れると下痢をする体質なのでそれらのメニューの時は食の順番を決めています
Posted by chu6 at
◆2006年12月10日12:44
新宿で沖縄料理
今日は東京へ来ています
朝6時30分にバスに乗って11時40分に新宿に着きました
昼食に新宿3丁目の伊勢丹会館の5階にある沖縄料理の店にいきました
カリー春雨(泡盛)を飲みたくて。
スパイシーで舌先に快いしびれを感じ少しある苦味がさわやかに味わう

ゴーヤチャプルに豚肉とスパンが入って春雨に合う
朝6時30分にバスに乗って11時40分に新宿に着きました
昼食に新宿3丁目の伊勢丹会館の5階にある沖縄料理の店にいきました
カリー春雨(泡盛)を飲みたくて。
スパイシーで舌先に快いしびれを感じ少しある苦味がさわやかに味わう

ゴーヤチャプルに豚肉とスパンが入って春雨に合う
Posted by chu6 at
◆2006年12月08日23:51
100年前のキリンビール
2008年で120年となるキリンのビール造りを記念して明治時代100年前のレシピでつくったビールが限定発売されている
すこし苦味が強い感じがするがコクというか味わいの幅がひろく後味には苦味の中に甘みすら残る。香りはワイン蔵の中のような醸造の香りがする。色はあまり特色はない
すこし苦味が強い感じがするがコクというか味わいの幅がひろく後味には苦味の中に甘みすら残る。香りはワイン蔵の中のような醸造の香りがする。色はあまり特色はない
Posted by chu6 at
◆2006年12月07日00:21
ダイエット
今月に入って特に腹のふくらみが気になりだして78kgの体重減量に昨日から挑戦開始。
朝食は喫茶ムサシのモーニングサービス(トースト半分ジャム付き、ゆで卵、コーヒー)のみ。

昼食は「福○内」のやまかけザル蕎麦 いまは山芋(自然芋)の収穫期、すった芋は餅のようなってしまいます
こどんぶりにいっぱいの芋汁に蕎麦を付けて食べたあとその残りを 麦ご飯にかけていただきました 蕎麦は中津川の「くるまや」と同じようなつるつる感のある風味です

夕食は抜きでスイミングに6時半から8時15分まで
冷えた体で共同浴場「白鷺湯」へ直行。25分入浴後体重測定 75.8kg 久しぶりの75k台回復。
朝食は喫茶ムサシのモーニングサービス(トースト半分ジャム付き、ゆで卵、コーヒー)のみ。
昼食は「福○内」のやまかけザル蕎麦 いまは山芋(自然芋)の収穫期、すった芋は餅のようなってしまいます
こどんぶりにいっぱいの芋汁に蕎麦を付けて食べたあとその残りを 麦ご飯にかけていただきました 蕎麦は中津川の「くるまや」と同じようなつるつる感のある風味です
夕食は抜きでスイミングに6時半から8時15分まで
冷えた体で共同浴場「白鷺湯」へ直行。25分入浴後体重測定 75.8kg 久しぶりの75k台回復。
Posted by chu6 at
◆2006年12月05日11:46
下呂で作っているウオッカを紹介します
サンデーサンズウオッカです
青じその味がするワイルドなウオッカです
ラベルのデザインも奇抜でホテルのバーの片隅に隠しておいてある本当にかくれたベストセラーです
http://store.yahoo.co.jp/chu6/001.html
青じその味がするワイルドなウオッカです
ラベルのデザインも奇抜でホテルのバーの片隅に隠しておいてある本当にかくれたベストセラーです

http://store.yahoo.co.jp/chu6/001.html
Posted by chu6 at
◆2006年12月04日10:31
天領が「男の隠れ家」に
エビス琥珀ビール

エビス琥珀ビール限定醸造を本日入手しました
赤いビールというか赤銅色のビールです
発泡酒になれた舌には久しぶりの新鮮なビール本来の味が帰ってきた感じです
11月22日新発売でした
キメの細かい泡はアサヒのプレミアムタイムと同じように窒素封入か
飲み干した口の中にシングルモルトウイスキーにあるスモーキーな香りが広がり
麦芽を焙煎した証拠を感じます
刺激の無いさわやかさは やはりプレミアムというだけあるテイストだ
Posted by chu6 at
◆2006年12月01日17:53